風評って、
AEDの取り扱いの講習を受けた時にこんな話を聞いた、
『救急救命の現場ではパニックであれ』
と。
必至で懸命になることで、即、周りの人達から関心を集め、
多くの人達から手助けをもらう事が大切なのだと。
落ち着けとは言わない、むしろ懸命で必至であれば、命を助ける可能性が広がるのだと。
イッポウ
こんな事があった、
スーパーマーケットでうずくまったおばぁ様がいた。その横で世話をされていた女性がいて、
心配で近寄ると「救急車を手配しているから大丈夫でなんです」と、
ならば、救急車が到達するまでに応急手当てを施すべきなのだが、道路の様子を伺うだけだった。
とにかく、
騒ぎ立てるのがお店の為にならないのか、
おばぁ様の名誉にふれると思っているのか、
大袈裟にされるほどでも無いと勝手に判断したのか、
何の根拠か解らないが誇らしく言い放って来る人を寄せつけない。
何か、この原発の報道も
これと似ている気がしてならない。
格納容器の状況は臨界の危機にあってホウ素水でかろうじて対抗しているかもしれないのに…。
環境も子供達にはカナリヤバい影響を残す確率が高いのかもしれないのに…。
依然として、
混乱を嫌う表現が『大丈夫なのだ』と受け取られてしまう報道ばかり。
これで命を救えるのか、
被害が10年後なら関係ねぇと見逃すのか。
正しいパニックを起こす時では無いのだろうか?
関東では、
今週から新学期。
学校の先生からはマスク着用や外での運動を控える様に、水道水は飲まない様になどの
御達示は事件後から一度も無い。
ワイドショーしか観ない人達は
ミンナの様子にしか従って行動しない。
パニックを起こせずにいるのも風評被害ではなかろうか。
http://www.smashxsmash.jp/
風評って何でショーか??
すいません子供で・・・
>《石狩》×《*友太郎*》&タイチさん
これからはニュースを見ることも大事だぞ。
意味が解らなくとも、3週間もすれば世の中の奇怪な仕組みを感じてくるから。
何が正しい情報で何が間違った情報なのか判断に迷う時がありますよね
特に放射能は目に見えない分報道の数値を当てにするしか無いですからね
Aは大丈夫って言ってるのにBは危険だって言われたらとりあえずはBの最悪な状態を想定して行動するのも致し方ないのかなとも思う反面気にしすぎたらまともな日常生活すら送れない状況になりますからね
何事もまず疑ってかかる生活なんて嫌ですよね
最近茨城で被災した方に会ったのですが……
その人は「テレビの報道は被災地でも良いところしか映さない」と言ってました。
家は何とか無事だったので避難所で世話をしてる友人の手伝いをしてたのですが物資はもちろんオニギリひとつ貰えなかったそうです。
報道と救援物資の在り方に怒りを感じてるそうです。
>鼻フック船長さん
官さんにミドリ十字の時の
ぶった切りを期待します。
人命>経済
無理なんですかねぇ。
>ミントさん
報道は市民の味方であって欲しいですよね。